今回は、自律神経の不調を○○をもんで整えようというテーマでお送りします。
自律神経は自分の意志ではコントロールできない場所。
交感神経が活発になると、活動的になります。
副交感神経が活発になると、リラックス状態になります。
このバランスが取れていればいいのですが、ストレスを感じていると、バランスがおかしくなってきます。
交感神経ばかりが優位になり、調子が悪くなってくるのです。
私は自律神経の乱れから、睡眠の不調におちいり、うつ状態になり、最終的には統合失調症にかかり、会社を退職することになってしまいました。
なので、まずこの初期状態の自律神経の乱れを治しておくことが大切です。
自律神経の整え方。
それは爪の両サイドをもむということ。
爪の生え際には神経が密集していて、爪の両サイドをもむと、自律神経の末端に伝わるそうです。
それによって、自律神経失調による体の不快感が解消されます。
どの指が、どのような症状に対応しているのか。
OTONA SALONの記事を参照しました。
METHOD
1・爪の両サイドを2本の指ではさむ
2・やや強めにもむ
■1日2回、1カ所10~20秒を目安に
気になる症状はこの指で!
親指……肺・気管支
せき、ぜんそく、アトピー、円形脱毛症の予防・改善に。
人さし指……胃腸
便秘、食欲不振、胃痛などの予防・改善に。
中指……耳
中耳炎、耳鳴りの予防・改善に。
薬指……交感神経に対応するので刺激は避ける
薬指は交感神経に対応しているので、刺激を避けるほうが無難です!
小指……心臓・腎臓
不眠、肩こり、生理痛、疲れ目、高血圧、低血圧の予防・改善に。
これなら、スキマ時間に簡単にできますね。
私は、薬指を避けてもんでみたところ、左手の全部の指が痛かったです。
これはやばい(笑)
冬場は血の巡りが悪くなりますから、血流も良くなって一石二鳥ですね。
気づいたときに、実践していきたいと思います。
みなさんも、自律神経の乱れ。
事前に防止しましょう。
<PR>
高品質プロポリス+α配合サプリ【プロポザイム】